Global Voices 国際交流

Language Center Blog 過去の記事一覧

2023.5.15
Nice to meet you, I’m Zsófi / はじめまして、私はゾフィーです。

news2023051504
 My name is Zsófi and I’m from Hungary. I’m one of the exchange students in the Friends school. But why I chose Japan? I always wanted to live in Asia; this country was the closest to my heart and style. The language is one of the most difficult in the world so I think that’s the easiest way to learn it when I live here.

 I arrived in Tokyo in the middle of august and I started school here in September. So I’m here almost 6 months already but the time just flying for me. I’m always exploring the city and finding new spots whenever I have the chance. Now I can’t choose my favorite place but my favorite experience all the more.

 During the winter break, I was traveling with my host family. I had opportunities to visit Osaka, Hiroshima, and Miyajima. I spend new year’s eve in Osaka to experience how this season usually looks there. On the first day of the year, a went to Miyajima. I spent there just one night but this was the most amazing place I ever saw in my life. The nature, temples, and the feeling there were just incredible. I was in Hiroshima for a few hours the next day, but we tried to enjoy ourselves there as much as possible. I tried traditional Japanese food at all these places and visited the most popular buildings and parks. I hope I can travel more in the future because there are more amazing cities and towns.

 I'm learning Japanese since September, and now luckily a started to understand and speak. It is harder than I imagined but I practice so much. I hope when I go home my Japanese knowledge will be enough to talk about everything.

 I’m here until July and now I have a lot of memories, too so it’s hard to imagine how many experiences I will have when I go home.

私はゾフィーです、ハンガリーからきました。普連土学園の交換留学生の一人です。なぜ私が日本を選んだかって?ずっとアジアに住みたいと思っており、中でもここは私の気持ちや考え方に最も近かったからです。日本語は世界で最も難しい言語の1つで、ここに住んでいたら最も簡単に学べると思ったからです。

 私は8月中旬に東京に到着し、9月に学校生活を始めました。つまり、もう半年近くここにいることになりますが、時が経つのはあっという間です。機会があれば私はいつも街を探索し、新しいスポットを見つけています。今、私はお気に入りの場所を選ぶことはできず、お気に入りの経験はだらけです。

 冬休みの間、私はホストファミリーと一緒に旅行へ行きました。大阪、広島、宮島を訪れました。私は大晦日を大阪で過ごし、この季節の大阪の様子を体験しました。元旦には宮島に行きました。一泊だけでしたが、私が今まで見た中で最も素晴らしい場所でした。自然も、寺院も、そこで抱いた気持ちも、本当に素晴らしいものでした。翌日は数時間だけ広島に滞在しましたが、できるだけ広島を満喫するようにしました。私はこれらすべての場所で伝統的な日本料理を食べたり、人気のある建物や公園を訪れたりしました。日本にはまだまだ素晴らしい都市や町があるので、将来はもっと旅行したいです。

 私は9月から日本語を学んでいますが、幸いにも理解し話すことができるようになりはじめました。想像していた以上に難しいですが、たくさん練習しています。ハンガリーに戻った際に、私の日本語力がいろいろなことを話せるようになっていることを願っています。

 私は7月までここにいますが、すでにたくさんの思い出があるので、家に帰るときにはどれほどのたくさんの経験があるか想像できないほどです。 Translated by T.H 高2

 担当: Zsófi Lang(高2)

Global Voices 国際交流

普連土学園では、海外との交流は決して特別なことではありません。今までも、今も、そしてこれからもますます、普連土学園の生徒は色々な国で学び、様々な国の生徒が普連土学園を訪れることでしょう。また海外に普連土学園を支えてくれる学校や、フレンド派の施設が数々存在し、その先生たちとの交流も私たちの教育に大切な役割をはたしています。さらに多くの卒業生が、普連土学園で学んだことを土台とし、海外で活躍しています。このような人たちからの便りは、私たちにとってなにより励みとなるものです。皆様にもその声をご紹介したいと思います。

世界に羽ばたく

カナダに留学中です!
高校2年
城水悠花

 皆さん、こんにちは。城水悠花(しろみず はるか)と申します。

 私は今カナダのBC州にある公立の高校に留学に来ています。今回はカナダの高校の授業や一日のルーティンを紹介したいと思います。それと最後にこれから留学に行く、留学を考えている方へアドバイスをしたいとおもいます。
私の高校はDay1とDay2というものがありこの二つのスケジュールを繰り返すような授業編成になっています。なので日本のように決まったクラスはなく全て移動教室となっているため友達を作るのに少し苦戦しました。

 カナダの高校では必修科目として数学、英語、社会、理科、体育があり選択科目を二つ選べます。私は料理とダンスを選択しました。ここでダンスを学校で学ぶということに驚く方も多いと思います。ダンスの授業では自分たちで振りやフォーメーションを考えて一つの作品を生徒だけで作ります(先生のアドバイスももらいながら)。一見とても簡単そうに聞こえますが、曲選びから衣装やテーマまですべて自分たちで考えるので意外と難しいです。今は五月の大会に向け振り付けを考えているところです。

news2023041701b
 料理のクラスでは班に分かれて色々な国の料理を作りその国の文化を学んだり、その時々のイベントに合わせてお菓子を作ります。日本では使わないような調理器具があったり、やる工程が少し違うことなどが多々あるので、たまについていけずに戸惑いますが意外といけます!

news2023041702anews2023041703a
 他にもwebデザインや手芸、ビジネス、オーケストラ、アート、リーダーシップについて学べる授業など自分がうけてみたい授業を選べます。

 ここからは学校のある日のスケジュールを紹介したいと思います。私はだいたい毎朝7時30分に起き、8時くらいに家を出ます。家から学校までは交通機関を使って30分ほどかかります。クラスが始まるのは9時10分なので時間がある時はカフェテリアで友達と雑談したり、体育館でバレーボールやバスケをして過ごしています。

 午前中に2つの授業を受けお昼休みを挟んで、また午後に2つの授業を受けます。ここで驚かれると思いますがカナダの授業は一日に4コマしかありません。ですが1コマ72分というきりの悪い長さで授業のチャイムはならないので時間を自分たちで確認しないといけません。お昼休みは友達と一緒に床に座って廊下で食べています。この時間が一番楽しいです。そのあとに2コマ授業を受け、3時5分にはすべての授業が終わります。なので日本より放課後に自由に過ごせる時間が多いです。

 私は今、学校のクラブチームに所属しているので放課後はチームの練習や試合があります。カナダでは一年中同じクラブに所属するわけではなくズン制なので一年に沢山のスポーツを経験できます。私は今バスケットボールのクラブに入っていて週に1回以上は他校との試合があります。それ以外の日は毎日練習です(笑)。大変に思うことは多々ありますが、チームメイトやコーチが英語を教えてくれたり、日本の部活でやったことのないようなフォーメーションをやれるのでバスケも英語も学べて最高です。

news2023041704anews2023041705a
 家に帰ったらホストマザーが作ってくれた夜ご飯を食べ、課題と今日わからなかった単語をノートに書きだします。そんなこんなで毎日寝るのは12時くらいになります。

 ここからはこれから留学に行こうと考えている方へちょっとしたアドバイスをしたいとおもいます。
留学先ではいかに自分を諦めないかが大事になっていくと思います。私は英語力ゼロで留学にきて自分の英語力の低さに絶望しました。それでもめげずに色々な人に話しかけにいき、そんなこんなで今は大切な友達や仲間が沢山できました。
 ここだけの話、海外で友達を作るには自分から行動しないとできないですし、留学に行ったからと英語が勝手に話せるようにはなりません。何なら同じ国出身同士でかたまって英語を話さない環境になるかもしれません。留学に行くならそれなりの覚悟と孤独と戦う気持ちをもたないとやっていけません。その代わりに沢山の新しいことや日本では味わえないようなことが味わえます。私は学年が変わるとしてもカナダに来て良かったと思っています。留学にいけるチャンスがもしもあるならそのチャンスをつかんだ方がいいと私はおもいます。いち留学をしている身からの一つの意見として見ていただいたら幸いです。

 最後に私は日本に居るときからこのように文字で人に何かを伝えるというのがとても苦手でして、ちゃんと私の思いを伝えられているのか不安ですが、これを読んで少しでも留学に興味を持ったり、行ってみたいなと思う方が一人でも増えたら嬉しいです!!
長くてつたない私の紹介を最後まで読んで下さりありがとうございました。

World Friends

留学生からのメッセージ
(英語科)
Sinéad O’ Connor

news20210322010
Here at Friends School we really value making connections and building friendships with people from all around the world. We have biannual visits from students in our sister school, The Friends School Hobart, Tasmania. We have exchange students from AFS and Rotary join our school for a long term program. We often have Quaker guests from many different countries visit us for varying lengths of time. We have occasionally had video chats with past exchange students or with the pupils at the Statehouse Girls School in Kenya. Sadly, in the school year 2019 - 2020 we weren’t able to host any students due to the ongoing pandemic. This also saw our video chats and other events get put on hiatus to avoid close contact situations. While I’m hopeful things are going to get better and we will once again have the opportunity to embrace these experiences I think it will take some time. Until then, let’s look back at some of our past exchange students who have kindly sent messages to us this month.




Amanda Ferreira Kato is from Brazil. She was a student with us for 10 months during the school year 2012-2013
She was a member of the pottery club.

news2021032214
“Hello everyone!

My memories from Japan and the school are still some of my favorites, it was definitely one of the best years of my life, and one I’ll never forget. Right now I’m working on my Masters degree, researching about pathogenic fungi and the human immune response. Lately I’ve been studying Japanese again, because I don’t use it here, I ended up forgetting most of it, but it’s slowly coming back to me, and it’s been really fun to remember!

Best wishes, Amanda”




Kira Binkley is from Indiana in The United States of America. She was a student with us during the school year 2015-2016

Kira was a member of the tea ceremony club and pottery club. When Kira was back in Japan on vacation she surprised us with a visit. She joined some of our high school classes as a guest. It was fun to catch up with her.

news2021032212
“Hi all,

I’m currently taking time off of school to help take care of my family, but I am pursuing a business degree. As for using Japanese, it's hard to continue by myself, but I try to study every now and then.
I'll always remember the memories and friends I made at FGS. Even in these hard times, I hope you all make the best of your time at school, and carry all those memories with you into the future.

Take care, Kira”




Océane Boucault is from France. She was with us for 10 months during the school year 2016 - 2017. Océane was a member of the volleyball club and very popular with all the students. We have had quite a few video chats with Océane since she went back to France and she surprised us with a visit when she came back to Japan for summer vacation a year or two ago.

news2021032215
“Hi everyone!

I’m Océane but while I was in Japan everybody called me オセ. Right now I'm taking a gap year to earn some money because I'm planning on moving to Japan soon. I’m also studying to pass the 日本語能力試験 N2 exam. I'm an AFS volunteer in France so I get to use Japanese sometimes.

私は今年22歳になります、高校生にとしてはだいぶお姉さんかなぁー、まだまだ全然時間ありますけどやっぱり高校時代が一番恋しいだと思いますから今の生徒にいっぱい楽しんで、いろんなことに気を持って、好きなものを調べてと伝えたいです、今が一番自由な時だと思いますのでコロナがあっても高校時代を楽しんでくださいね。~オセ”




Noorazzalina ‘Azza’ Gazali is a student from Malaysia. She was one of three exchange students here in 2018. Azza was a valued member of ESS and the Japanese Sign Language Club.

news2021032213
“Hi guys,

I’m currently in my first year of a university degree program. I don't really use Japanese since I don't really have any Japanese friends to talk to but I do say あれ a lot even now, like when I'm looking for something, or when I'm confused. みんなさんに伝いたいことですが、勉強は全部じゃない! 人生を楽しみましょう! 頑張れ!

See you again, Azza”




Maria Y. Juarez is a student from Panama, and she was our most recent exchange student. She was here for 10 months from March 2019. Maria was a member of the tennis club and the art club. We had the honor of seeing traditional Panamanian clothing and dance at the school festival thanks to Maria. It was such a lucky thing.

news2021032211
“Hello FGS!

Now, I'm in my 3rd semester of a medical bachelor degree. I still try to practice or at least see Japanese movies, not many people can speak Japanese here so that’s a big achievement for me. I will always be so thankful for the opportunity and experience to be part of FGS. Students and Staff, you were so kind to me and without all your support things wouldn’t have been so great. I will always remember my teachers, classmates and everyone who I got to meet and I wish just the best for each one of you, you will be always in my heart.
私の日本で留学の経験は完璧でした。皆さんありがとうございました!

All my best, Maria”